肝斑治療は”こすらない”から
こんにちは。スキンリファインクリニックです。
頬の高い部位に左右対称にでる茶褐色の色素斑を肝斑といいます。
でもこの肝斑、良くなったり悪くなったりを繰り返し、治療が難しい疾患です。
なぜ難しいかというと…
①肝斑と間違われる病気がある
同じ褐色色素斑でご相談いただくものにシミ(老人性色素斑)、ADM(後天性真皮メラノーシス)、ソバカス(雀卵斑)、脂漏性角化症、炎症性色素沈着等があり、これら複数の症状が重なっている場合もあります。それぞれ疾患毎に特徴も治療法も異なってきますので、正しい診断に合わせた治療方法をご提案することが重要です。
②肝斑の発生原因は複数ある
肝斑は女性ホルモンと関係していると言われています。生理周期で変動したり妊娠、経口避妊薬、ホルモン補充療法等をきっかけに増悪することがあるのもそのためと考えられています。女性ホルモン以外にも紫外線暴露やストレス等が発生、増悪因子にあげられていますが、ベースに”摩擦”による「肌のバリア破壊」があるのでは、という説が有力視されています。「肌のバリア破壊」とは何らかの”刺激”が加わって”炎症”を起こしているということです。肝斑は頬の高いところや額に多いというのも、頰骨という骨が出っ張っているため摩擦が起こりやすいということはある程度想像できますよね。骨があるとクッション性がないので同じ力でも摩擦は起こりやすくなります。毎日のちょっとした習慣が摩擦をつくり肌を刺激してしまっているかもしれません。
③治療は生活習慣の改善から
肝斑の治療は内服薬、外用薬、レーザートーニングなど複数ありますが、どれか一つで改善する方もいますし、あらゆる治療をしてきたけど改善しない方もいらっしゃいます。治療効果が患者様毎に異なるというのも肝斑治療の難しいところです。ただ共通していえることは日々の摩擦を起こさない”こすらない習慣”に変えていく事が重要ということです。
【”こすらない習慣”のために】
−クレンジングは擦らない
−洗顔は泡で指が触れないように
−タオルでゴシゴシ拭かない
–メイクをする際も擦らない
–枕の上にタオルはひかない
など、クリニックでの治療に加えていつもの肌ケアも見直してみてください。
肝斑の治療についてもっと詳しく
Special Reccomend
施術の様子や各院の最新情報はSNSをチェック!
ACCESSclinic
休診日:なし
銀座・数寄屋橋交差点不二家の看板が目印
〒104-0061
東京都中央区銀座4-2-12 銀座クリスタルビル5F
銀座駅B10出口から徒歩約0分、有楽町駅A0(東側)出口から徒歩
約1分、日比谷駅A1出口から徒歩約2分 銀座・数寄屋橋交差点
不二家の看板が目印のビル
休診日:水・日
吉祥寺駅北口徒歩1分 駅前ロータリー、アーケード入口手前
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-12 小野山ビル3F