皮膚が硬くなる?頬がコケる? HIFU(ハイフ)の疑問に医師が回答
メスを使わず頬のたるみを改善するハイフ。美容医療の中でも人気の高い施術といわれる一方で、ハイフにより「肌が硬くなる」「頬がコケる」といったウワサも多く耳にします。ハイフのリフトアップ原理や特長とリスク、たるみ治療として最大限の効果を引き出すために大切なことを医師が解説します。
肌に熱を与える治療=皮膚が硬くなるウワサの原因
「ハイフを繰り返すと皮膚が硬くなる」これらの噂の原因は、美容クリニックホームページや美容サイトによるハイフの原理説明にあるのではないでしょうか。
ハイフの原理やたるみ引き上げの説明をする際、たんぱく質の熱凝固作用を「生肉を加熱すると肉が縮む」と例えるケースが多く見られます。たしかにハイフは熱凝固作用による創傷治癒(自然治癒)を利用した照射施術です。しかし生肉と異なりヒトの皮下では日々、新しい皮膚細胞が産生され続けています。
これらのことから、ハイフを繰り返したとしても皮膚が硬くなることはありません。むしろハイフの定期的な照射により、コラーゲン産生を促すと同時にSMASの緩み進行を防ぐことができるといえるでしょう。
ハイフで頬がコケるのは事実である場合も
ハイフにまつわるウワサ「頬がコケる」。こちらは照射法や元のフェイスラインによっては事実となることも。
元から顔の脂肪が少ない方や、たるみが引き上がり隠れていたエラが目立つなどで「頬がコケて見える」ことはあり得るでしょう。しかし、ハイフ照射を適切な部位と適切な出力(カートリッジ)でおこなう限り「ハイフによる頬コケ」の心配はありません。
経験の豊富な医師であれば、元の輪郭や脂肪の多い部位や、皮膚の厚みを診察し、脂肪が少ない部位は脂肪細胞へ影響のないレベルの出力調整や照射法の工夫をおこないます。
ハイフ治療が向いている方
・顔の脂肪が多い方(肉付きがよい)
・軽度〜中度のたるみ
・加齢による頬の脂肪下垂
・脂肪を原因とするほうれい線
・脂肪を原因とする二重アゴ
ハイフ治療が向いていない方
・顔の脂肪が少ない痩せ型の方
・加齢による顔面骨萎縮を原因とするたるみ
ハイフで効果が出る仕組みをおさらい
ハイフとは高密度焦点式超音波エネルギーを利用した照射施術です。強力な熱エネルギーは肌(表皮層)にダメージを与えることなく真皮層・脂肪層・SMAS(筋膜層)まで作用し、加齢や脂肪によるたるみを引き上げます。
ハイフによる真皮層への作用
真皮層では熱凝固作用による「たんぱく変性」を起こし、線維芽細胞を活性化させます。これにより肌の弾性物質であるコラーゲンやエラスチンの産生を促し、ハリのある若々しい印象へ導きます。
ハイフによる脂肪層への作用
ハイフの強力な熱エネルギーは脂肪細胞を溶解・排出へ促します。脂肪たるみを原因とする二重アゴやほうれい線を改善し、引き締まったフェイスラインへ整えます。
ハイフによるSMAS(筋膜層)への作用
SMASは皮膚の土台ともいわれ、加齢によるSMASの緩みはフェイスラインのたるみを引き起こします。ハイフの熱エネルギーにより緩んだSMASを引き締め、皮膚の土台の立て直しをおこないます。
HIFU(ハイフ)で効果を出すために気をつけたいポイント
医師による施術をしているか?
ハイフは照射深度によって医師だけでなく、看護師による照射も可能です。しかしSMASの緩み改善(リフトアップ)や脂肪除去を目的とする場合、皮膚の深い層へ高い出力の照射が必要とされます。
顔面には重要な神経が複雑に走行するため、照射部位によっては一時的な神経麻痺を生じることも少なくありません。安全性の高いハイフ施術のためには、解剖学を理解し、臨床経験豊富な医師による施術を受けることが大切です。
古すぎるマシンを使用していないか?
現在、各医療機器メーカーより、さまざまなハイフマシンが開発されています。初期型に比べて痛みや熱感を抑えたハイフへ進化したことから、安全性とより高い効果を求めるのであれば、なるべく新機種のハイフを導入している医療機関を選ぶといいでしょう。
当院では2022年発売の「ウルトラフォーマーMPT」を導入しております。照射スピードが速く、痛みが軽減されているため、これまでハイフの痛みが強く照射を諦めた方も施術可能なハイフマシンとされています。
十分なショット数を照射してくれるか?
ハイフには各マシン・各部位ごとに適切なショット数(照射数)が定められています。広告などで安価なハイフをうたう美容クリニックは多くありますが、「ショット数が他院とくらべ極端に少ない」「全顔ではなく頬のみ」など、部位ごとの価格表記といったケースもあるため事前確認をおこないましょう。
なおハイフの効果を引き出すためには、1度の施術でショット数を増やすのではなく、定期的に適切な深度と適切なショット数による照射が大切です。
ハイフ適応外の場合に代替施術を提案してくれるか?
ハイフはおもに真皮層・脂肪層・SMASの改善を目的とした美容医療マシンです。たるみ引き締めによる小顔効果は高いものの、筋肉を原因とするエラ張りなどには適応外とされています。
ハイフに限らず美容クリニックを選ぶ際は「希望する施術が症状に適応するか否か」「代替案(他の施術)の提案はあるか」を基準にしてもよいでしょう。なお、ハイフは一般的に麻酔不要の施術です。睡眠麻酔を使用して強力な照射をおこなうハイフは、火傷の事故などにつながるため、安全性の観点からもよく検討したうえで施術を受けましょう。
自然な美しさと効果を追求したスキンリファインのハイフ治療
当院では臨床経験の豊富な医師による、高い安全性と効果を追求したハイフ施術をおこなっております。
最新導入の「ウルトラフォーマーMPT」は、ハイフの痛みや熱感を抑え、高いリフト効果が認められたハイフマシンです。高周波マシン「ボルニューマー」と組み合わせたオリジナルメニュー「ウルニューマ」による強力リフトアップ施術なども多数ご用意しております。
医師による丁寧なカウンセリングをおこない、現在のたるみ症状がハイフ適応でない場合は他の施術をご紹介させていただきます。ウルトラフォーマーMPTや組み合わせ治療についてのご相談は当院へお任せください。
関連のブログ記事一覧
- 2020/08/19
- 【たるみ治療】診察(状況把握と選択肢のご案内)の流れについて
- 2018/08/20
- 新しいヒアルロン酸【ボリフト】ローンチセミナーに参加
- 2024/12/24
- 「中顔面」の老化症状と相性の良い美容施術
- 2024/07/18
- HIFUと高周波(RF)によるエネルギー伝達の違いと効果の比較
- 2014/05/10
- ヒアルロン酸注入で思うところ
ヒアルロン酸についてもっと詳しく
Special Reccomend


施術の様子や各院の最新情報はSNSをチェック!
ACCESSclinic
休診日:なし
銀座・数寄屋橋交差点不二家の看板が目印
〒104-0061
東京都中央区銀座4-2-12 銀座クリスタルビル5F
銀座駅B10出口から徒歩約0分、有楽町駅A0(東側)出口から徒歩
約1分、日比谷駅A1出口から徒歩約2分 銀座・数寄屋橋交差点
不二家の看板が目印のビル
休診日:水・日
吉祥寺駅北口徒歩1分 駅前ロータリー、アーケード入口手前
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-12 小野山ビル3F